にいはま紀行

一般社団法人 新居浜市観光物産協会
0897-32-4028

menu

イベントレポート

にいはまフォト散歩〜詠んでWEB投句〜2020年結果発表

にいはまフォト散歩~詠んでWEB投句~には、
小学生から90代の方まで、合計655句が寄せられました!
たくさんの投句をいただき、ありがとうございました!

最優秀

托鉢のこゑ水のやう寒の町
お題05 寒行(瑞応寺)/

特選

冬青草ここは採鉱本部跡
お題01 東平~東洋のマチュピチュ~/西原みどり
漢らの湯気や舁き棒折れる音
お題02 新居浜太鼓祭り/伊予吟会 宵嵐
板硝子の奥を花嫁深雪晴
お題03 旧広瀬邸/アポロ
百年を来て洋館の暖炉冷ゆ
お題04 日暮別邸記念館/樫の木

優秀

坑道の煉瓦つややか山滴る
お題01 東平~東洋のマチュピチュ~/かねつき走流
あかがねのにほひ三百回の冬
お題01 東平~東洋のマチュピチュ~/ひでやん
戦艦の如き東平青葉風
お題01 東平~東洋のマチュピチュ~/ゆすらご
総代の聲に影なし秋高し
お題02 新居浜太鼓祭り/古瀬まさあき
太鼓台三たびぶち当て稲つるび
お題02 新居浜太鼓祭り/戸部紅屑
声の波笛の波怒号の波秋天
お題02 新居浜太鼓祭り/穂積天玲
冬日差す葉巻の匂ふ六畳間
お題03 旧広瀬邸/紗智
望煙楼のぼれば風の薫りけり
お題03 旧広瀬邸/斉藤立夏
春日傘大きな鯉の来てゆるり
お題03 旧広瀬邸/巴里乃嬬
洋館の窓花明りのシャンパン
お題04 日暮別邸記念館/かつたろー。
銅鉱の匂ふ煉瓦や老桜
お題04 日暮別邸記念館/世良日守
風光る卓に硝子のインク壺
お題04 日暮別邸記念館/石塚彩楓
托鉢の草鞋清らに寒の内
お題05 寒行(瑞応寺)/くま鶉
風花ひとひら雲水は浪々と
お題05 寒行(瑞応寺)/みやこわすれ
米ひとつかみ豆ふたつかみ寒施行
お題05 寒行(瑞応寺)/朝月沙都子

投句いただいた句

お題01 東平~東洋のマチュピチュ~

  • 新酒酌む聞くや鉱夫の息遣ひ(新濃 健)
  • 年新た別子の銅が文化育む(新濃 健)
  • 草茂る廃鉱の跡夢の跡(近江菫花)
  • あかがねの雫集めし銅滴(べこ)冷ゆる(近江菫花)
  • 東平に時空を越えて律の風(近江菫花)
  • 碇星貯鉱庫跡を半世紀(近江菫花)
  • 東平の煉瓦草生す秋暑し(近江菫花)
  • インクライン跡に階(きざはし)霧流る(近江菫花)
  • 涼風やここに暮らしがありました(堀 卓)
  • 万緑の山に威風の廃墟かな(堀 卓)
  • 春灯や鹿鳴館めく山奥(伊予吟会 宵嵐)
  • ズリ山の給与住宅檀咲く(伊予吟会 宵嵐)
  • 東平へ秋の小径や内輪差(伊予吟会 宵嵐)
  • 紅葉かつ散るあかがねのインクライン(あみま)
  • 廃鉱や炉の燃ゆるごと照紅葉(深山紫)
  • 夏山に 今も聞こえる 大はくの歌(天馬)
  • 夏草や石の遺構の刺さる空(石塚彩楓)
  • いにしえの勤労の上昼寝する(やまやま)
  • 玉子酒 冷めた湯呑と 母の手と(まあすけ)
  • 断捨離 あとにそよぐ ひとり水仙(まあすけ)
  • せっとうの錆の重たし草萌ゆる(とりこ)
  • 東平の 緑青眠る 山眠る(友健)
  • 水源の古き煉瓦や蝉時雨(紗智)
  • 東平の秋空溶かす銅版画(ゆりこ)
  • 白南風に乗るは銅の香煉瓦の香(遠藤玲奈)
  • 限界の村に選挙と木枯と(久留里61)
  • 東平ののどかラピュタのかくれんぼ(あたなごっち)
  • 東平の景や バルスと叫ぶ 夏(ノアノア)
  • 礎の歴史遠鳴るやまじ風(白妙)
  • 夕蝉の声震わせる赤煉瓦(浜の春)
  • 小鳥来る空は大きな夢の痕(桜井教人)
  • いたはるやうに霧もう誰もゐない町(越智空子)
  • 春月を手なずけ別子銅山跡(小野睦)
  • あかがねの城の幻夏祭り(海瀬安紀子)
  • ケーナの音色なき風の来たる日に(KAZUピー)
  • 蔦枯る何処から来たかこの石は(KAZUピー)
  • 索道の消えたる谷を秋の風(KAZUピー)
  • 鉄路無きインクラインを蟻の列(KAZUピー)
  • 坑道の螺灯揺らすや秋の風(KAZUピー)
  • 坑道の螺灯ひとりの春灯(KAZUピー)
  • 風薫る?煉瓦の真朱色(片野瑞木)
  • 東平の風はみどりに夏の山(じゃすみん)
  • さわさわとマチュピチュめいて夏燕(じゃすみん)
  • そこはかとなく鉄臭くゆる春の鹿(藤 雪陽)
  • 地の底の滾りて銅の山眠る(樫の木)
  • 東平や煉瓦の城の蔦青葉(樫の木)
  • 夏近き別子銅山天つ風(藤田ゆきまち)
  • 炭鉱にツルハシ校庭の若葉(藤田ゆきまち)
  • 銅山にツルハシ校庭を若葉(藤田ゆきまち)
  • 東平の産湯の穏し夏きざし(藤田ゆきまち)
  • 東平の産湯の穏し夏はじめ(藤田ゆきまち)
  • 東平の壁かけ上がる積乱雲(さなえ)
  • 万緑の別子銅山幾代まで(すぷ雷人)
  • 万緑の底に東平しづかなり(古瀬まさあき)
  • 石鳴らし東平の八十八夜(古瀬まさあき)
  • 夕虹の別子銅山より風来(古瀬まさあき)
  • あかがねの色して東平の梅雨入り(古瀬まさあき)
  • 風の名はあかがね東平の梅雨入(古瀬まさあき)
  • 秋風や大地を穿つ鑿の音(堀隼人)
  • 山眠る鉱夫の声は届きしか(前川雪花)
  • 東平の壁かけ上がる雲雀東風(川越羽流)
  • あかがねの道をともせり牡丹の芽(川越羽流)
  • 銅山の東平は冬萌え出すか(勇)
  • 東平はどこかと聞くに新居浜と(勇)
  • 万人のあふぎみし七竈に実(きさらぎ恋衣)
  • 交代の夜食発破は尻伝ふ(ペトロア)
  • 銅喰らう 蛇の寝茣蓙の ヌシは今?(西の別子銅山)
  • あかがねの夢を遺して冬霞(ひよこ豆)
  • 異郷にて工夫の孤独山眠る(しのぶ)
  • 葉桜や階段脇に一休み(翔龍)
  • 山抜けて開くや父のサングラス(翔龍)
  • キツツキのコンコンコンと誕生日(翔龍)
  • 山の中走り回って栗の殻(翔龍)
  • 今日の感染者知る東平よ(山本翔龍)
  • ウィズコロナ どうなるとうなる 思いはせ(なな)
  • 銅山の町に干菜の窓灯る(円堂 実花)
  • 天空へ秋めく二百二十段(久保田 聡)
  • 東平にラピュタの城を迷ふ秋(久保田 聡)
  • 喉仏はしやぐ炭鉱夫のビール(高橋寅次)
  • 石垣に雨の染みゆくキレンゲョウマ(衷子)
  • 瑠璃蜥蜴忘れざるらし採銅路(イサク)
  • 人去りてあかがねの山薄暑光(イサク)
  • 貯鉱庫よ寝覚めよ山に青葉立つ(イサク)
  • 初夏の風鉱夫呼ぶ聲残す山(イサク)
  • 銅と人活きたる残滓簟(イサク)
  • 東平の貯鉱庫百年の蜘蛛囲(イサク)
  • 冬ざれの石垣に見る歴史かな(亀田かつおぶし)
  • 淑気満つ石垣なにか語りせう(亀田かつおぶし)
  • 寄り添いし砕けた石と冬菫(まこ)
  • 春暁の上部鉄道ゆく遠図(七瀬ゆきこ)
  • 竹スキーのセピアな母は東平の子(月山 桜里)
  • 日が暮れて 東平に影 山眠る(はりぃくん)
  • 煙突を掲げ別子の山笑ふ (柝の音)
  • 東平の風が運びし手毬唄(山羊座の千賀子)
  • 赤銅色の二の腕太し若葉風(小笹いのり)
  • 秋晴や始業の銅鑼の谺する(小笹いのり)
  • 集会所社宅の子らのクリスマス(立葵)
  • 町ひとつ 抱きて銅の 山眠る(ゆうき)
  • 元禄に露頭のありし山眠る(牧ん山)
  • 銅山に家族の記憶鳥帰る(葵そら)
  • 仲持ちのやうに休息山毛欅黄葉(塚原涼一)
  • 虫時雨錆びた匂いの大マンプ(山本翔龍)
  • 蟋蟀や旧火薬庫に入ろうと(山本翔龍)
  • まだ生きる小マンプから春一番(山本翔龍)
  • 怪しげに旧発電所竹落ち葉(山本翔龍)
  • 夕焼けやインクラインを駆け降りる(山本翔龍)
  • 水澄みて東平へ行く自転車よ(山本翔龍)
  • マ東平や落葉散りゆく駐車場(山本翔龍)
  • 東平をトムとジェリーの子供かな(山本翔龍)
  • 東平へ錦の山を肩車(山本翔龍)
  • 冬の空東平へ行く中学生(山本翔龍)
  • 東平の純銅よ嗚呼冬銀河(山本翔龍)
  • 東平にアメリカ人の焼き芋よ(山本翔龍)
  • マチュピチュの静かな動画冬霞(山本翔龍)
  • マチュピチュの煉瓦の無言蒸まんじゅう(山本翔龍)
  • 東平の堅き石積み天高し(山本桂子)
  • 東洋のマチュピチュ賑やか紅葉みる(喜加)
  • 冬銀河歴史の窯に星の降る(こんきりぷう)
  • 銅山に流星を聴く鉄路かな(ぐ)
  • 別子銅山天使の羽根のやうな雪(奈良香里)
  • 東平の煉瓦泡立つ淑気あり(世良日守)
  • 神隠しのやうなトンネルうすもみぢ(花紋)
  • 赤煉瓦共に歴史を聞く蜥蜴(高橋平地草)
  • 石積みの壁の隙隙草青む(武井日出子)
  • 東平や栄華の声の草の花(そまり)
  • 銅山や歓喜坑ゆく秋の風(そまり)
  • 銅山や天狼をさす夢ひとつ(そまり)
  • 銅山の息吹よ今もさつき咲く(令和の子)
  • 雪に耐え麗し梅花は東平に(智之)
  • 空耳や銅山跡を青嵐(中島容子)
  • 山深し別子へ通ず炭の道(中島容子)
  • 精密な切り石春の鷦鷯(かつたろー。)
  • ゆっくりと虫干を終え令和かな(ぐりえぶらん)
  • 東平にあいの風吹く社跡(水曜)
  • 天空に花崗岩重なりて冬(ドイツばば)
  • 青蔦や半世紀分もの呼吸(青嵐)
  • 青蔦に触れ先人の鬨よ鬨(青嵐)
  • 抗口に輪飾りそよぎ静かなり(河野しんじゆ)
  • 無患子や辷坂社宅の基礎に苔(河野しんじゆ)
  • 社宅跡春著の青の戻らぬよ(河野しんじゆ)
  • 雪が舞い タイムスリップ 第三通洞(さとみ)
  • 風渡る銅山跡や時計草(巴里乃嬬)
  • かげろふのけふまでつなぐいのちかな(巴里乃嬬)
  • 銅の古都途閉じて山眠る(奈緒)
  • 見下ろせば銅山懐き山笑ふ(川越のしょび)
  • 東平に偲ぶ賑ひ山桜(満る)
  • 迷宮は時の化石や草茂る(みやこわすれ)

お題02 新居浜太鼓祭り

  • 街路樹の剪定終えて秋祭り(アポロ)
  • 十台の差し上げ五分天高し(アポロ)
  • 十台の差し上げ二分天高し(アポロ)
  • 電線をくぐる太鼓や秋高し(アポロ)
  • 秋の空もろとも差し上げる太鼓(あみま)
  • 秋澄むや寄せ合ふ太鼓二十台(あみま)
  • いなつるび太鼓を派手に踊らせろ(イサク)
  • かきぼうのあつちこつちやばつたんこ(イサク)
  • にんげんのちからに太鼓おどる秋(イサク)
  • やらうども太鼓をはでにをどらせろ(イサク)
  • 爽籟や人と太鼓のかきくらべ(イサク)
  • 天高く担ぐ太鼓や仄軽く(イサク)
  • どんでんどん宇宙をかつぐ秋祭(KAZUピー)
  • 金色の宇宙担ぐや秋祭(KAZUピー)
  • 紅白の宙傾くや秋祭(KAZUピー)
  • 差し上げる三百の腕秋祭(KAZUピー)
  • 秋祭太鼓の幕のひかり跳ね(KAZUピー)
  • 秋澄むや太鼓の音に誘われて(KAZUピー)
  • 天高し須弥山のごと太鼓台(KAZUピー)
  • 電線を上げて進むや秋祭(KAZUピー)
  • 十月の天衝き上ぐる太鼓台(かつたろー。)
  • 太鼓台担ぐ秋天を担ぐ(かねつき走流)
  • 龍猛る背や祭を押し進む(ぐ)
  • 天高し地鳴り従え太鼓台(ぐりえぶらん)
  • 秋の里誇りが肩に太鼓台(こんきりぷう)
  • 地に空に波打つ鼓動龍の舞う(さくらひめ)
  • 太鼓台かきあげた空房が舞う(さなえ)
  • 千人の足のもがいて秋祭(じゃすみん)
  • 鳳凰のごと若頭秋高し(じゃすみん)
  • ピッツピッツピイ 聞いて懐かし 太鼓台(しろう)
  • かき棒に三百の手の秋祭(そまり)
  • 房ゆらり大きくゆらり秋祭(そまり)
  • 龍の眼に祭りの漢(おとこ)ひた吼ゆる(そまり)
  • 太鼓台響き秋空の声援(どーりー3)
  • 秋晴れにゆれる黄金(こがね)と笛の音(ともそく)
  • 秋晴へ房の飛び跳ね太鼓台(とりこ)
  • 何曜日 カレンダーめくる 祭りの日(なをさん)
  • かきくらべ 紫雲英蒔く 刺繍屋の艶(ノアノア)
  • 折り紙でトントン相撲太鼓台(ハマぺんぎん)
  • 秋空に 響く笛の音 舞う房よ(はりぃくん)
  • 四方の房跳ね跳ね跳ねて秋祭(ひでやん)
  • 龍が練る男祭りの秋麗(ひよこ豆)
  • 寄太鼓の万の目魅了秋祭り(ふふふ)
  • 万の目が釘付けとなる太鼓寄せ(ふふふ)
  • 里祭りの滾り法被の嬰児にも(ペトロア)
  • 豊年の空へ金龍大太鼓(みやこわすれ)
  • 落ち葉散る祭りなき年祭り後(やまやま)
  • 金龍を天にさし上げ太鼓台(ゆすらご)
  • 秋祭きらいな人が浮かれてる(或人)
  • 神の旅支へゆつくり鳴る太鼓(伊予吟会 宵嵐)
  • 鳥渡る勇みし太鼓避くやうに(伊予吟会 宵嵐)
  • 木犀の香に背中押され太鼓据ゆ(伊予吟会 宵嵐)
  • 金木犀 新居浜太鼓祭りの音(壱子)
  • 太鼓台さしあげらるる天高し(円堂 実花)
  • 稲魂を起こさん撥のなほ猛る(遠藤玲奈)
  • 海賊の血をひく男荒神輿(花紋)
  • 股引は妻の手縫いや大神輿(花紋)
  • 秋祭り 担ぐ想いを 倍返し(華姫桜)
  • 我以外雑踏になり秋祭(海瀬安紀子)
  • 太鼓台の竜銀漢を遡る(樫の木)
  • 秋空を広げ響くや太鼓音(亀田かつおぶし)
  • 秋祭り空を打ち抜く太鼓音(亀田かつおぶし)
  • 新居浜に男太鼓や秋祭(亀田かつおぶし)
  • 撥持つ手空に突き上げ秋祭(亀田かつおぶし)
  • 太鼓台空かき混ぜて秋祭(久保田 聡)
  • 神よ天よ届け祭の「セイヤ!セイ!」(月山 桜里)
  • 寄せ太鼓かき夫ら上を向いて秋(近江菫花)
  • 秋高し空へと放つ太鼓台(近江菫花)
  • 秋風や紅顔見上ぐ太鼓台(近江菫花)
  • 新居浜に「ちょうさじゃ」の声秋の声(近江菫花)
  • 太鼓祭り山根に地鳴りめく歓呼(近江菫花)
  • 天幕は県章夏の女太鼓(近江菫花)
  • 秋風をはためく鉢巻と法被(高橋寅次)
  • 天高し声は共鳴寄せ太鼓(高橋平地草)
  • 太鼓の音ぐるりと樟の実のかほる(高尾里甫)
  • 担ぐ手の奥に金龍秋高し(黒めがね)
  • 太鼓祭りコロナだけれどやりたいな (佐藤舞衣子)
  • そうめんのごと房揺るる秋祭り(山本翔龍)
  • 産湯までかき父の声や秋祭り(山本翔龍)
  • 残る蚊と競い合いたるかきくらべ(山本翔龍)
  • 秋の蝶かき夫の下に寄り添いぬ(山本翔龍)
  • 秋祭り体育中に太鼓鳴る(山本翔龍)
  • 秋蝶や朝一番の太鼓台(山本翔龍)
  • 秋天やはさはさと舞う布団締め(山本翔龍)
  • 星月夜花吹雪吹く太鼓台(山本翔龍)
  • 長風呂を出た後の皮膚秋祭り(山本翔龍)
  • 夜ご飯半分食べて秋祭り(山本翔龍)
  • 笛の音と虹めく法被秋の空(山羊座の千賀子)
  • 秋祭尻振る兄に振る小旗(紗智)
  • 父兄の怒号目覚める祭の日(小笹いのり)
  • 秋麗をふさ揺れ戻る太鼓台(小野睦)
  • 新居浜の心浮き立つ太鼓の音(松宮知子)
  • 祭りや祭りテスト前など関係ない(新開ちえ)
  • 新居浜の男祭りや飲んでいき(新開ちえ)
  • 天高し太鼓の衆ら喧嘩腰(新濃 健)
  • 天高し太鼓台上ぐ男衆(新濃 健)
  • ゆきずりのをとこのかつぐ秋祭(世良日守)
  • 秋天へ放て金糸の龍あまた(西原みどり)
  • コロナ禍に金木犀の香るだけ(青野呆気)
  • 太鼓台差し上ぐる手の空高く(斉藤立夏)
  • 切り火打ち太鼓祭りへ送り出す(石塚彩楓)
  • 漢の手に太鼓祭りの撥の胼胝(川越のしょび)
  • 天幕の紅白光る天高し(蒼求)
  • 山車の渦くる豊穣の秋祭(中島走吟)
  • み空澄む太鼓祭りの「かきくらべ」(中島容子)
  • 喧嘩上等太鼓祭りの空澄めり(中島容子)
  • 秋雷や力合ひ人波となる(衷子)
  • 木犀や子の真似たがる指揮の笛(塚原涼一)
  • 秋祭り金獅子咆哮 房躍る(藤田 湘峰)
  • 神様も惚る秋晴れの男衆(藤田ゆきまち)
  • 太鼓失せ木犀匂ふ静寂かな(奈緒)
  • 稲刈りの津波のごとしかきくらべ(巴里の猫)
  • 渦の人さがすは一人秋海棠(巴里乃嬬)
  • 秋晴れや雷鳴に似た龍の声(白妙)
  • 一斉に太鼓差し上ぐ天高し(武井日出子)
  • 秋高し金糸銀糸の太鼓台(武井日出子)
  • 秋天へ太鼓差し上ぐ男衆(武井日出子)
  • 無事帰るように柏手祭足袋(片野瑞木)
  • 剛力のちからの限り秋祭(堀 卓)
  • 女ゐてこその男ぞ秋祭(堀 卓)
  • 太鼓舁くチョーサジャの声天高く(堀隼人)
  • 大房に煽られ丈夫天高し(満る)
  • 新居浜を担げ 十万人の十月(友健)
  • 秋高しむすびの生くるかきくらべ(雷紋)
  • 血の騒ぐ祭りに母の腕もなく(立葵)
  • 治療終え急いで戻る太鼓祭(立葵)
  • 職人の汗と技染む太鼓台(令和の子)
  • 房割をかきくらべをり秋祭(令和の子)
  • 心胆を鷲掴みする秋太鼓(柝の音)
  • 新居浜の秋や雌雄の龍うねる(柝の音)
  • コスモスや平和通りを太鼓台(翔龍)

お題03 旧広瀬邸

  • 庭園に鯉と語らふ躑躅かな(イサク)
  • 楢若葉望煙楼に影がさす(イサク)
  • 望楼の護る新居浜や樟若葉(イサク)
  • 楼観にあるじなくして蝉時雨(イサク)
  • 楼観に島々遠く夏蓬(イサク)
  • 楼観の煙なくして半夏生(イサク)
  • 雪晴れの赤石連峰恋みくじ(うからうから)
  • 冬萌や銅のまち望むレトロン(うささぎ)
  • 亀池の猫のたむろす冬日向(KAZUピー)
  • 広瀬邸桜もみぢの孔あまた(KAZUピー)
  • 桜咲き忘れられたる地蔵かな(KAZUピー)
  • 桜咲き忘れられたる煉瓦塀(KAZUピー)
  • 春の灯を散らすや歪み硝子窓(KAZUピー)
  • 裾風が湯気をゆらすや初点前(KAZUピー)
  • 庭もみぢ歪み硝子の窓に溶け(KAZUピー)
  • 百年の避雷針刺す百舌の贄(KAZUピー)
  • 寒鯉を覗く二人の距離静か(かつたろー。)
  • 白煙の天地結べる揚雲雀(ぐ)
  • 炉開やおすまし顔の新座敷(ぐりえぶらん)
  • 桜舞い広瀬の池に散りにけり(こんきりぷう)
  • 内海を見渡し和む望煙楼(さなえ)
  • にじりぐちの畳の香る菜種梅雨(じゃすみん)
  • プラチナの鯉映る窓夏館(じゃすみん)
  • 午後二時の枯芝に風遊び来る(そまり)
  • 露時雨明治の庭の豊かなる(そまり)
  • 広瀬邸紅葉も鯉も赤銅に(トマト)
  • 初花や曇りても透く板硝子(とりこ)
  • 屋根裏のひんやりとして夏館(とりまる)
  • 望煙や 雲も流るる 薄紅葉(ノアノア)
  • あかがねのにほひを秘して春の庭(ひでやん)
  • つんと髭往時を知るは寒の鯉(ひでやん)
  • 近代化光春めく板硝子(ひよこ豆)
  • 秋天や大屋根を守る避雷針(ふふふ)
  • 初ガイド 押し寄せる人々 白驟雨(みき)
  • 瀬戸内は雲母のごとく春の海(みやこわすれ)
  • 初雪の池にポツンと赤い鯉(やまやま)
  • 白鳥のパンをくれよと集う猫(やまやま)
  • 銅山の育てし街よ春疾風(ゆすらご)
  • 庭園の夜景シクラメンの炎(伊予吟会 宵嵐)
  • 龍天に昇りて火力発電所(伊予吟会 宵嵐)
  • 啓蟄や水平線の見ゆる窓(円堂 実花)
  • 洋式の暖炉の前に杜甫を読む(遠藤玲奈)
  • ヒソヒソと悪事企む錦鯉(海瀬安紀子)
  • 海光る望煙楼や花ひかる(樫の木)
  • 望煙楼瀬戸内海に明日を見る(亀田かつおぶし)
  • 望煙楼雪降る池に錦鯉(亀田かつおぶし)
  • 悠久の時を泳ぎし緋鯉かな(亀田かつおぶし)
  • 瀬戸内やシリウスを撃つ避雷針(古瀬まさあき)
  • 石蕗の花邸宅へ客来ては去る(古瀬まさあき)
  • 恋の歌並べ星越山朧(古瀬まさあき)
  • 「先憂」の太き墨跡雪催ひ(近江菫花)
  • かぎろへる明治の玻璃越し燧灘(近江菫花)
  • 遠雷や人力車小屋車夫の声(近江菫花)
  • 額障子明治の玻璃に影揺らぐ(近江菫花)
  • 秋気澄む母屋(もや)の二階の玻璃の窓(近江菫花)
  • 池泉式庭に明治や鯉跳ねる(近江菫花)
  • 百歳の鯉心字池の初東風(近江菫花)
  • 車夫庭師間に合うてをり鰯雲(高橋寅次)
  • 要らないと先生のくれたるマント(高橋寅次)
  • 板塀は温故知新や椿咲く(高橋平地草)
  • そらこひてさくらみなもにのふるらし(高尾里甫)
  • そらこひてさくらみなもへのふるらし(高尾里甫)
  • 春を待ち日と陰うつし泳ぐ鯉(鴻上)
  • 2アウトランナー1人冬夕焼け(山本翔龍)
  • 格別な庭園をただ寒雀(山本翔龍)
  • 心外の囲炉裏の深さ冬の風(山本翔龍)
  • 夕方の望煙楼を虫時雨(山本翔龍)
  • 硝子窓打つ寒の雨望煙楼(山羊座の千賀子)
  • 侘助や茶筅通しを眺めおり(小笹いのり)
  • 宰平の仰ぐ銅山雲の峰(新濃 健)
  • 錦鯉明治の匂ひ放つ朝(世良日守)
  • 先人の詩歌ふるふる冬青空(西原みどり)
  • 五月闇床うつり良き山水画(石塚彩楓)
  • 双手打ち瀬戸内真風と緋鯉呼ぶ(川越のしょび)
  • 冬の鵙望煙楼に避雷針(前川雪花)
  • 穴惑トイレ借りますキョロキョロと(早乙女龍千代)
  • 光風や光陰映す板硝子(蒼求)
  • 夏雲へ唐草柄の避雷針(中島容子)
  • 霞立つ望煙楼に詠む漢詩(中島容子)
  • 桜まじ望煙楼を抜けて未来(衷子)
  • 水に棲むもののゆとりや錦鯉(塚原涼一)
  • とこしへに水籠もりたるや錦鯉(藤 雪陽)
  • 春昼の煙あはれに望煙楼(藤田ゆきまち)
  • 望煙楼居並ぶ桜灘のごと(奈緒)
  • ラロックの面影追ふや金鳳花(巴里乃嬬)
  • 立つ煙(けむ)や かつての主は 何を詠む(白妙)
  • 寒鯉の緋色揺らめく心字池(武井日出子)
  • 寒鯉の緋色蠢く心字池(武井日出子)
  • 助手二人一間幅の障子貼る(片野瑞木)
  • ゆるやかに明治を泳ぐ鯉涼し(堀 卓)
  • 緑蔭や池を眺めて昼下がり(堀 卓)
  • 夕凪や工場見ゆる望遠楼(堀隼人)
  • 雨の月レトロ硝子の新座敷(木染湧水)
  • ゆるゆると鯉の尾びれや若葉風(立葵)
  • 冬天に雲ひとつなし望煙楼(令和の子)
  • いい香り新座敷から冬の雲(翔龍)
  • 先輩と脇道をゆく夏館(翔龍)
  • 片陰に入る自転車の二人乗り(翔龍)

お題04 日暮別邸記念館

  • 潮風の香りが変わる日暮里邸(109)
  • 煙なき世や星越に桜東風(イサク)
  • 花纏ふ日暮別邸記念館(イサク)
  • 見通せば故郷の四阪桐の花(イサク)
  • 見渡せば四阪はるかに伊豫の春(イサク)
  • 星越に銅の夢見ゆ百千鳥(イサク)
  • 星越の花一炊の銅の夢(イサク)
  • 月の雲夜空に浮かぶ館かな(KAZUピー)
  • 春風や上げ下げ窓を広く開け(KAZUピー)
  • 冬ざれや井桁マークの鬼瓦(KAZUピー)
  • 冬館からみ煉瓦に支えられ(KAZUピー)
  • 反り屋根のドーマー開く冬の雷(KAZUピー)
  • 百年のジオラマ止まる冬の雷(KAZUピー)
  • 日本の未来語りし暖炉かな(KAZUピー)
  • 日暮別邸に決意海光は春(ぐ)
  • 別邸のゆったりと浮き蜃気楼(ぐりえぶらん)
  • 薄暮かな日暮すしじまに星流る(こんきりぷう)
  • 望煙の島ガラス歪みて花嵐(さくらひめ)
  • 日暮の窓から異国へ風渡る(さなえ)
  • 佐保姫の隠れ家めきて日暮邸(じゃすみん)
  • 幽閉の手を振る姫や冬館(じゃすみん)
  • 競い合う星越の地に山笑う(せいじゅん)
  • 四阪観る洋館の窓秋茜(そまり)
  • 洋館の窓に百年桜かな(そまり)
  • 瀬戸内のますます明かき鳥曇(とりこ)
  • 洋館や 夕日飲み込み 花は揺れ(ノアノア)
  • さくらさくら光の波を放つかに(はっしー)
  • 海越えて 望む洋館 初桜(はりぃくん)
  • 燧灘星を越ゆれば冬館(ひでやん)
  • 星越えて日暮望む四阪島(ひよこ豆)
  • 春日傘ティッシュくらいのクラクション(ふうこ)
  • 駆け降りる桜隙間に追い付けと(まこ)
  • 禍を浄めるごとく花吹雪(みやこわすれ)
  • 霧の朝マーニー逢えそう日暮邸(やまやま)
  • 銅製錬の歴史に吹けよ桜まじ(ゆすらご)
  • 花も指輪も霞む日暮別邸(ゆりこ)
  • 花冷や人訪う人の面構え(亜桜みかり)
  • 遠足に私服(華美でないもの)(或人)
  • 切り拓く街に智ぞ在り山櫻(伊予吟会 宵嵐)
  • 猪のをらぬ島より星越えて(伊予吟会 宵嵐)
  • どこにゐても煙突見ゆる町朧(円堂 実花)
  • 海市立つ四阪島より出窓まで(遠藤玲奈)
  • 桜越し 新天地より 四阪観る(華姫桜(はなひめさくら))
  • 桃色の煙突ふたつ春の空(海峯企鵝)
  • あとマスク2枚で島を離れます(亀田かつおぶし)
  • 桜舞う日暮別邸青い空(亀田かつおぶし)
  • 平らかに桜散る散る四阪島(亀田かつおぶし)
  • 山上に洋館リボーン実南天(近江菫花)
  • 宿替へてきざはしの上冬灯し(近江菫花)
  • 初日さす屋根に井桁の鬼瓦(近江菫花)
  • 冬銀河工場群は翡翠色(近江菫花)
  • 洋館に井桁の矜持暖炉燃ゆ(近江菫花)
  • 絨毯の階(きざはし)猫の忍び足(近江菫花)
  • 秋の日や星越山に記念館(高橋寅次)
  • 朧にも島は窓から見ゆるかし(高橋平地草)
  • 冬やむかし住友倶楽部が夢の後(佐藤享子)
  • 舞踏会ドーマー覗く桜かな(山羊座の千賀子)
  • 格子戸を抜ける潮風雁渡る(紗智)
  • 新緑や邸に来て恋ふ四阪島(新濃 健)
  • 星越の山にまたたく冬桜(西原みどり)
  • さくら色の記念館煙害の島(青野 呆気)
  • 薄紅の桜日暮れて四阪島(川越のしょび)
  • 移築なる日暮別邸淑気満つ(前川雪花)
  • 四阪島にありし銀座よ春の潮(中島容子)
  • 燧灘見晴らす館うららけし(中島容子)
  • 遠雷の日暮別邸ザンギ食む(衷子)
  • 洋館に住まふ怪人桃の花(塚原涼一)
  • 万緑の紅一点を画きたる(奈緒)
  • 食い違う思い出話冬の蝶(奈良香里)
  • 梅雨の雷幾重に並ぶドラフター(巴里の猫)
  • 洋館の山頂にあり鉄線花(巴里乃嬬)
  • 先人の灯せし日々に思い馳せ(白妙)
  • 高台の開き窓より花の雲(武井日出子)
  • 洋館の窓なき部屋に紙風船(片野瑞木)
  • 白鍵に置きし指先より花冷え(穂積天玲)
  • 王子ケ丘の花日暮別邸の坂(棒振り仙人)
  • マスクして見る青き空花盛り(堀 卓)
  • 星越の山にサクラの館あり(堀 卓)
  • あかがねの四阪の遠き花の宴(堀隼人)
  • 銅(あかがね)の望月日暮別邸記念館(木染湧水)
  • 紅葉と ジオラマ模型 望む丘(友健)
  • 四阪島望む洋館天高し(令和の子)

お題05 寒行(瑞応寺)

  • 雲水の流れて声冴ゆる冴ゆる(イサク)
  • 雲水流れて声や冴ゆる冴ゆる(イサク)
  • 黒法衣雲水頭鉢寒菫(イサク)
  • 石の段冷たし俗世へと向かふ(イサク)
  • 凍て風や修行修行と草鞋撫で(イサク)
  • 落ち葉踏む二十の草鞋十の笠(イサク)
  • 寒行や供養託すも送り出す(えいりぃく)
  • 寒行に血のにじみたる草鞋かな(KAZUピー)
  • 寒行の雲の流るる歩みかな(KAZUピー)
  • 寒行の指のはみ出る草鞋かな(KAZUピー)
  • 寒行の赤く染まりし草鞋かな(KAZUピー)
  • 寒行の風を切らせよ網代笠(KAZUピー)
  • 寒行や旧街道をホーホーと(KAZUピー)
  • 寒行や墨染衣なびかせて(KAZUピー)
  • 霜焼の足指七本托鉢す(かつたろー。)
  • 寒行の一筆書きの順路かな(ぐりえぶらん)
  • 一人座す霜降る寺に光差し(こんきりぷう)
  • 雲水と「ほぉー」と仏寒修行(さなえ)
  • 冬木立異郷の寺や工夫の碑(しのぶ)
  • 戸口に立つ若雲水の淑気かな(じゃすみん)
  • 十人の雲水はだし雪の声(じゃすみん)
  • あかがねの 雪降る街の 座禅かな(しろう)
  • しんと凪ぎ寒行の息静かなる(そまり)
  • 寒行や足音滑る廊下かな(そまり)
  • 寒行僧わらじの指の真白なる(そまり)
  • 無になりて寒行の掌のやわらかき(そまり)
  • 寒行や傘連なりて走りをり(たまのいわし)
  • 君は誰 雪道歩く 網代笠(つじや)
  • 行深み凍てる素足や石の段(ドイツばば)
  • 山門を鈴の音丸し息白し(とりこ)
  • 寒行の 歩幅やはらか 僧の列(ノアノア)
  • 寒行の 道端で聴く 遊び声(ハイキングウォーキング委員長)
  • 前向くも俯くもみな寒行へ(ひでやん)
  • 坊さんの脚絆の白のぞろぞろと(ひでやん)
  • 寒修行替えの草鞋を伴にして(ひよこ豆)
  • 寒行や居並ぶカメラたぢろがず(ふふふ)
  • 寒行や腰に結はふる替草鞋(ふふふ)
  • 寒雀僧のわらじの音に立ち(まこ)
  • 先頭も 語尾も同じく 苦道傘(みぞぐ)
  • 寒行や 爪先ちぢめ 初志回顧(むらさき)
  • 鐘氷る朝粛々と僧の列(めぐみの樹)
  • 雲水の 鈴の音高し 息白し(ゆうき)
  • 寒行僧の列は目深に網代笠(ゆすらご)
  • 雲水のしづしづ来たる霜日和(亜桜みかり)
  • 寒行や草鞋の足の揃いゆく(伊藤京子)
  • 瀬を渡る僧の草鞋に薄氷(伊藤京子)
  • 白線に立つ行列や除夜の鐘(伊藤京子)
  • 寒行や工場前の砂埃(伊予吟会 宵嵐)
  • 寒行や川の東に鐵工所(伊予吟会 宵嵐)
  • 雲水の草鞋の跡へまた粉雪(越智空子)
  • 寒行の鼻緒わづかに血の滲む(円堂 実花)
  • 寒行の僧の並びて笠地蔵(遠藤玲奈)
  • 寒行僧の背の高い人おとうさん(花紋)
  • 寒風に唇さらし僧の列(海瀬安紀子)
  • 鉄鉢へ米と銅貨と赤かぶら(樫の木)
  • 座禅組むイチョウに心染まりゆく(喜加)
  • 瑞応寺イチョウに染まる修行僧(喜加)
  • 寒行や死と言うものの重さかな(亀山酔田)
  • 寒行や自在に死ぬはおこがまし(亀山酔田)
  • 寒行や人は自在に死ぬるべき(亀山酔田)
  • 寒行僧余すこと無き経供養(亀山酔田)
  • 修行寺チンドンジャンの音静か(亀田かつおぶし)
  • 修行僧わらじの下に冬の音(亀田かつおぶし)
  • 淑気満つ二千の経典回しけり(亀田かつおぶし)
  • 冬晴れや宇宙寒行はやぶさ2(亀田かつおぶし)
  • エツセンシヤルワーカーめきぬ寒行僧(久保田 聡)
  • 寒行の一列黒し野の白し(久保田 聡)
  • 火と水に逝きし御霊に雪の花(近江菫花)
  • 経を読む寒行僧の一呼吸(近江菫花)
  • 書初や退董の師の「破沙盆」を(近江菫花)
  • 草鞋提げ草鞋二手に寒行僧(近江菫花)
  • 大銀杏散り敷くままに禅の寺(近江菫花)
  • 辻に立つ雲水若し息白し(近江菫花)
  • 泥濘の路地の彼方に寒行僧(近江菫花)
  • 浄財の後や大根よく切れる(古瀬まさあき)
  • 大寒や雲水笠を硬く結ふ(古瀬まさあき)
  • 揺さぶられ菊枯れきつて托鉢来(古瀬まさあき)
  • 寒垢離の水耳垂るる座禅かな(戸部紅屑)
  • 寒垢離の水耳垂るる朝餉かな(戸部紅屑)
  • 雲水の体験ツアー大氷柱(高橋寅次)
  • 蜩や石段下る僧の列(高橋寅次)
  • 小寒の門に鈴の音小銭持つ(高橋平地草)
  • 検索しつづけるハードディスク解夏(高原としなり)
  • 雲水の声に手を止む寒稽古(沙那夏)
  • 寒行に染みて生受く墨衣(山崎点眼)
  • 寒行の読経ユニゾンビブラート(山羊座の千賀子)
  • 剃り跡の青き雲水冬の虹(紗智)
  • かはたれや寒行の掛子連なりぬ(山川腎茶)
  • 雲水の絡子連ねて冬の雲(山川腎茶)
  • 寒行の托鉢マスク読経なし(山川腎茶)
  • 寒行の絡子連ねて薄闇へ(山川腎茶)
  • 寒行の列托鉢の声低く(山川腎茶)
  • 雲水の巡る軒先春隣(小鞠)
  • 石段を降りし雲水冬桜(小鞠)
  • 風花や衣を濡らす修業僧(小鞠)
  • 寒行の声ちりぢりに暮れ泥む(小野睦)
  • 寒行の空のはんぶん網代笠(常幸龍BCAD)
  • 寒行の傘より覗く空はんぶん(常幸龍BCAD)
  • 寒行の釈迦の頭蓋の重さかな(常幸龍BCAD)
  • 寒行の錫杖を研ぐアスファルト(常幸龍BCAD)
  • 寒行の草鞋で跨ぐ自動ドア(常幸龍BCAD)
  • 寒行の草鞋を解きて足湯かな(常幸龍BCAD)
  • 寒行の草鞋赤線跨ぎけり(常幸龍BCAD)
  • 寒行の足先を研ぐ路面かな(常幸龍BCAD)
  • 寒行の路面に足の指削がれ(常幸龍BCAD)
  • 寒行や教会ホテルパン屋家(常幸龍BCAD)
  • 寒行や路面に足の指削がれ(常幸龍BCAD)
  • 赤線を跨ぐ寒行の草鞋(常幸龍BCAD)
  • 托鉢や寒風に乗る観音行(常幸龍BCAD)
  • 亡き父の頭鉢に受くる蜜柑かな(常幸龍BCAD)
  • 寒行や日の出の前の瑞応寺(新開ちえ)
  • 寒行の僧脇見せず街をゆく(新濃 健)
  • 寒念仏唱へ合ふ声大きかり(新濃 健)
  • 大寒や笠に草鞋の僧がゆく(新濃 健)
  • 托鉢の寒行僧もディスタンス(神戸めぐみ)
  • 寒行の硬貨令和と刻まれり(世良日守)
  • 托鉢へお年玉から五百円(西原みどり)
  • 寒行や鈴が列なし町をゆく(西村小市)
  • 観音経の響く軒先息白し(西村小市)
  • 雪催托鉢の声おおおおと(西村小市)
  • 大寒や僧列いづる瑞応寺(西村小市)
  • 鉄鉢を掲げる僧や息白し(西村小市)
  • 般若心経境内に満つ冬の朝(西村小市)
  • 寒行僧の声遠のきてから支度(青野 呆気)
  • ほぉーおぉーと寒行僧や雨兆す(石塚彩楓)
  • 寒行や草鞋の紐の固結び(川越のしょび)
  • 瑞応寺立つ托鉢に雪の喜捨(川越羽流)
  • 段下る数珠繋ぎなる網代笠(蒼求)
  • 寒行の少年僧の眉りりし(村山恭子)
  • 冬の朝 雲水行脚す 爪の先(大森めぐみ)
  • 寒行や読経の僧の声太し(中島走吟)
  • 寒行や薄き草鞋の修行僧(中島走吟)
  • 「ほぉーほぉー」と托鉢の声凍空へ(中島容子)
  • かじかむや戸口に受くる施財の偈(中島容子)
  • 瑞応寺の雲水過ぎし空のうぶ(衷子)
  • 寒行や青年僧は母思ふ(塚原涼一)
  • 寒業の水しむ草鞋足裏まで(田中ようちゃん)
  • 寒業や吾を鍛えんと修行僧(田中ようちゃん)
  • 寒行僧名もなき花を避けにけり(藤 雪陽)
  • 真綿ごと托鉢傘に六花(藤田ゆきまち)
  • 雪催雲水の鈴路地透る(奈緒)
  • 雪催路地透る雲水の鈴(奈緒)
  • 托鉢の手暫し温む冬日向(奈緒)
  • 寒行僧山の匂ひを纏ひけり(奈良香里)
  • 只管打坐托鉢姿寒薔薇(巴里の猫)
  • 只管打坐町行く影や寒薔薇(巴里の猫)
  • 雲水に降りやまぬ雪赤き頬(巴里乃嬬)
  • 雲水の傘に触るるや寒椿(巴里乃嬬)
  • 石段を並びて僧や冬牡丹(巴里乃嬬)
  • 托鉢の僧に寄り添ひシクラメン(巴里乃嬬)
  • 寒ければ 春遠からじと 一歩(白妙)
  • 寒ければ春遠からじと雪行脚(白妙)
  • 寒行へ腰より予備の藁草鞋(八幡風花)
  • 石段に 一列に湧く 寒行僧(美帆)
  • 白雪や近づき離るる僧の声(姫川ひすい)
  • 寒行の僧に出会ひてスマホ閉づ(浜 けい)
  • 雲水の薄き草鞋よ雪催(武井日出子)
  • 雲水の薄き草鞋よ冬の空(武井日出子)
  • 雲水の墨染衣ささめ雪(武井日出子)
  • 雲水の墨染衣雪しまく(武井日出子)
  • 軒先の深き合掌寒念仏(武井日出子)
  • 時の疫の闇の底より寒念仏(武井日出子)
  • 足早に過ぐる一列寒念仏(武井日出子)
  • 雲水の冬の裸足を見ないよう(片野瑞木)
  • 坂下りる雲水の笠息白し(棒振り仙人)
  • 寒行の声のひたすらシャッター街(牧ん山)
  • 網代笠一列となり寒行僧(牧ん山)
  • 寒行の草鞋の足の青さかな(堀 卓)
  • 寒行や僧には僧の歩幅あり(堀 卓)
  • 托鉢の寒行僧は顔見知り(堀隼人)
  • 大卒の 托鉢僧の 踏む落葉(友健)
  • 托鉢の僧の耳裏冬まとう(立葵)
  • 雲水の網代笠にも六花(令和の子)
  • 引き締まる石を踏みしめ寒念仏(凰華)
  • 雲水さんの脚絆は白し息白し(柝の音)

【お問い合わせ先】
イベント事務局/⼀般社団法⼈新居浜市観光協会
〒792-0812 新居浜市坂井町⼆丁⽬3番17号新居浜テレコムプラザ1F
電話/0897-32-4028
FAX/0897-32-7808